top of page

薩摩切子とは
薩摩切子は、江戸末期の薩摩藩で独自に造られたカットグラスです。
透明なガラスの外側に色ガラスを被せた「色被せガラス」を表面から削ることで、カット部分にグラデーションが生まれます。この繊細なぼかしが薩摩切子最大の特徴です。
_JPG.jpg)
幕末から明治にわたる動乱の時代にその技術が衰退、一時途絶えてしまいました。
しかし、そこからおよそ100年後。わずかに残されていた実物の薩摩切子や資料などから復元され、1997年に鹿児島県の伝統的工芸品指定を受けました。
現在、鹿児島県指定伝統的工芸品の一つとして県内に複数の工房・職人たちがおり、その伝統を大切に受け継ぎ守っています。


MIRIYU工房では伝統を継承しつつ新たな薩摩切子を追求し、唯一無二の作品作りに力を入れています。
主な工程

割付

カット

磨き

検査
bottom of page